夏休みが終わりましたが、皆様どこかにお出かけにいかれましたか🌻
今年は少しずつ外出も可能となりましたが、自宅でもお素麺をいただいたり風鈴の音を聞き🌞涼し気な気持ちで過ごし夏気分を味わう事ができました🎵
今月は歯周病について、よくある事についてお答えしていきます。
【Q】歯周病がほかの病気のリスクにもなるって本当?
【A】歯周病菌の1つでもあるPG菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)は血液に入り込んで全身に移動できる最恐の菌。
脳に侵入すると認知症・心臓の侵入すると虚血性心疾患・関節に侵入すればリウマチに。これだけが原因ではありませんが、発症率や重傷度が上がることがわかっています。
【Q】歯周病はどの状態から病名がつくの?
【A】歯周病菌は大勢で大皿をつついたり、回し飲みをする事で口の中に入り込んできます。
ただ、菌が存在しているだけでは歯周病とは言いません。歯石や歯垢があるだけの状態でも病名はつきませんが、それらが原因で歯茎から出血しだすと歯周病といいます。
歯周病になってからではなく、歯周病にならないためにもご自身でのセルフケアももちろん大切ですが定期的に歯科医院でのメンテナンス・治療を中断せず通い続ける事も重要となります🦷
クローバー歯科クリニックでは、患者様の1人1人のお悩みに寄り添い丁寧な治療を行う事をモットーとしております🍀
どうぞお気軽に問い合わせください📞