2021.11.01

    こんにちは!

    クローバー歯科クリニックですclover

     

    皆様いかがお過ごしでしょうか?

    日が経つのも早いもので、気が付けば今年もあと2か月で終わりですね。

    少し前まで暑かったと思ったら、10月の後半あたりから一気に冷えて

    寒い日が続いていますねen

    寒暖差が激しいと風邪を引きやすくなるので、皆様も外出する際は暖かい

    格好をするなど身体に気をつけてお過ごしください。

     

    11月と言えば11月8日は「いい歯の日」という記念日があります!

    これはいつまでも美味しく、そして楽しく食事をとるために口の中の健康を

    保っていただきたいという願いが込められていて、日本歯科医師会が

    厚生労働省とともに設定したそうです。

    皆さんご存知でしたでしょうか?

    こういう日をきっかけにいつもの歯磨き方法を見直したり、丁寧な歯磨きを

    して自分の歯を大切にしてあげるのもいいかもしれませんねglitter

     

    さて、今回は前回に引き続き「舌炎」についてお話しさせていただきます!

     

    前回のブログでは舌炎の説明や症状をお話しさせていただいたので、今回は

    舌炎の原因や予防法についてお話ししたいと思います!

     

    舌炎の原因は?

    舌炎にはいくつかの以下のような原因があります。

    ・ストレスによる免疫力の低下

    ・食生活の乱れや栄養・ビタミンBの不足によるもの

    ・睡眠不足

    ・火傷によるもの

    ・虫歯ができたことにより、歯並びや形が乱れてしまう

    ・入れ歯や歯の尖った部分、矯正器具などで舌を引っ掛けてしまう

    ・誤って舌を噛んでしまう

    ・アレルギー・ウイルスの感染によるもの

    ・口内が不清潔な状態になっている

    ・カンジダ症など病気によるもの

    ・服用している薬の副作用によるもの

     

     

    舌炎の予防法は?

    舌炎は普段の日常生活で予防できるものもあります。

    私たちが行える予防法としては以下のようなものがあります。

    適度な睡眠をとり、疲労を溜めないようにする

    睡眠不足やストレスなどで自律神経が乱れてしまうことにより口内炎など

    炎症が起きやすくなってしまいます。

    毎日適度な睡眠を心掛けましょう。

     

    規則正しい食生活を心掛け、ビタミンをしっかりと摂取する

    食生活が乱れてしまうと体内の栄養バランスが偏ってしまい、

    風邪を引きやすくなったり肌が荒れてしまうのと同じように口の中も

    炎症が起きやすくなります。

    バランスの良い食事をとることで、口の中の調子が整いやすくなります。

     

    口内を清潔に保つ

    食事の後に食べ物のカスが歯と歯の隙間に挟まっていたり、歯磨きを

    せずに口の中を不清潔にしておくと細菌が増えて炎症が起きやすくなります。

    適度なブラッシングやうがいを行うことにより、舌炎の予防や治癒を

    早めるのに効果的です。

     

     

    舌炎の中には普段の生活習慣で予防できるものもあります。

    口内を清潔に保つ為には歯医者での定期的な健診も必要ですが、

    1番大切なのはブラッシングなどの毎日の積み重ねになりますので皆さんも

    一緒に心がけていきましょうgyaglitter

    投稿者: クローバー歯科クリニック

SEARCH

PageTop