2019.08.01

    こんにちは!クローバー歯科クリニックですclover

    梅雨もあけ、暑い毎日が続きますが皆様お元気ですが?

    水分補給をこまめにし、熱中症にはくれぐれも気をつけましょうmegaphone

    今回はむし歯についてですtoothmagnifier

     

     

    そもそもむし歯とは何か?

    口の中に常にいる細菌・ミュータンス菌が、

    糖分を分解して糊状の物質(デキストラン)をつくり出します。

    この物質を接着剤にして、口の中の細菌が塊となって歯につき、プラークとなります。

    むし歯は、このプラーク中の細菌が砂糖など糖分を代謝して酸をつくり出し、

    歯の表面を溶かすことによってはじまります。

    自然治癒はなく、一度むし歯になると二度と元の歯の状態には戻りません。

     

     

    年代ごとに違うむし歯の原因

    幼少期

    まだ自分では歯みがきをするのが難しい年代。

    甘い食べ物や飲み物によるむし歯が多くなります。

     

    少年期~青年期

    永久歯へ生え変わる小学生くらいの時期は、歯並びが変化するため、みがきにくく、

    むし歯になりやすくなります。

    乳歯のむし歯が永久歯にうつることもあります。

     

    壮年期

    学校での定期的な健診がなくなり、むし歯を放置しやすいときです。

    以前に治療した歯の詰め物や、被せているものが古くなり、再びむし歯になることも多くなります。

     

    中年期・高年期

    歯周病によって歯茎がやせ、歯の根元が露出してしまうと、その部分がむし歯になりやすくなります。

    また、高年期に入り、入れ歯を使用するようになると、残っている歯にプラークがつきがちで、

    むし歯や歯周病になりやすくなります。

     

     

    むし歯=お子様が多い

    というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。

    確かに、乳歯や生えはじめの永久歯はまだ弱く、むし歯になりやすいのも事実です。

    ですがその後も、年代ごと特有の原因により、むし歯は引き起こされます。

    何歳になっても、予防を意識し続けることが大切ですnico

     

    投稿者: クローバー歯科クリニック

SEARCH

PageTop