2019.06.01

     

    こんにちは、クローバー歯科クリニックですclover

    あっという間に6月になりましたねabonglitter

     GWは皆さん、いかがお過ごしでしたか?楽しめましたでしょうか?heart3

    遊び疲れて歯磨きをしないまま寝てしまった、、なんて日はなかったですか?\(;゚∇゚)/

     

     美味しいご飯を自分の歯で食べ続けられるようにしっかりケアをして下さいね!★

     

     

    ところで、 歯の病気で代表的なのは虫歯ですが、虫歯がどうしてできるのか

    詳しく知らない方も多いと思うので、今回は虫歯についておはなししたいと思いますflower2

     

    毎日、一生懸命歯磨きをしていても、また虫歯が出来てしまう人は少なくありませんtears

    一方で、歯磨きをさぼっていても虫歯が出来にくい人も、周りにいるのではないでしょうか?

    虫歯のなりにくい人と、なりやすい人の違いは何でしょうか?

    虫歯になりやすい人に訪ねてみると、「私は歯が弱いから」とおっしゃいます。

    もちろん、歯の質も虫歯のなりやすさの一つですが、他にも虫歯ができやすいポイントがあるので、

    ご紹介していきたいと思います(`・ω・´)ノ

     

    虫歯は、プラーク(歯垢)の中にいる虫歯菌が酸を出し、歯を溶かすことで起きる病気です。

    虫歯菌は、歯を溶かす酸をつくる力の強い菌や弱い菌がいます。

    力の強い菌が多ければ虫歯になりやすくなり、虫歯菌は、糖分を餌にしてどんどん増えるため、

    甘い物をよく食べれば虫歯になりやすくなりますun

    ただ、虫歯の原因はそれだけではなく、食事の回数や歯並び、歯みがきの状況、唾液の量など、

    さまざまな原因によって生じます。

     

    虫歯になりやすい口内環境
    口の中がよく乾く
     殺菌作用のある唾液が不足しているため、虫歯菌が住みつきやすくなります。

     高齢者などで複数の種類の薬を使用している場合、副作用で口の中が渇くことが少なくありません。

    歯並びが悪い
     歯の磨き残しが多くなるため、虫歯になりやすくなります。

    歯周病がある
     歯茎が下がり、歯と歯の間に隙間ができてしまうため、磨き残しをしやすくなります。

    かぶせ物や詰め物が多い
     詰め物と歯の間に隙間ができやすいため、虫歯になりやすくなります。

     詰め物の内側に虫歯ができる場合もあり、進行に気づきにくく、注意が必要です。

     

    簡単にできる予防方法としては、食事中しっかりと噛むことですni

    噛むことによって唾液腺が刺激され、唾液が出てきます。

    唾液には、むし歯の原因となる酸を中和する力があり、むし歯になりにくくしてくれますglitter2

    時間がないときも、すぐに飲み込まず、しっかりと噛んで食事することを意識してくださいnyan

     

     

    歯ブラシやデンタルフロスで汚れが取れるのは80%までと言われています。

    残り20%は定期的にプロの歯科衛生士に汚れを取ってもらいましょうtoothstar

    100%を目指して頑張りすぎると歯茎に傷をつけてしまう可能性がありますnnn

    磨けていないところはプロに任せて下さいっnote

     

     

    当院初めてご来院される方は、WEBからもご予約可能です☆

    スタッフ一同、お待ちしておりますihi

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    投稿者: クローバー歯科クリニック

SEARCH

PageTop