2018.06.01

    こんにちは!

    クローバー歯科クリニックですnico

    関東もそろそろ梅雨入りしそうですねrain

    気分がすぐれないことも多い季節かもしれませんが

    楽しい夏への準備の時期と思い、乗り越えていきましょうflower2

     

    前回は「黄ばみの原因について」

    今回は「黄ばみの対策について」お話しさせていただきます。

     

    ・食後の歯磨き

     歯の黄ばみを防ぐには食後の歯磨きをきちんと行うことが重要です。

     磨くタイミングは食後すぐで大丈夫です。

     歯磨きが難しい時は、お水で口を軽くすすいで下さい。

     

    ・ホワイトニング効果がある歯磨き粉を使う

     毎日のデンタルケアで歯の黄ばみを解消したい場合

     ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使いましょう。

     ホワイトニング効果のある歯磨き粉は歯の表面をなめらかにしつつ

     着色汚れを付きにくくさせる効果が期待できます。

     また歯の表面にあるエナメル質を修復する、ホワイトニング効果のある歯磨き粉もあり

     歯の白さを取り戻してくれます。

     

     ・ステインを付着させない

     コーヒーや紅茶など冷たい場合は、ストローを使い直接飲料が歯につかないようにする。

     ステインが付着しやすい飲食をした後に、うがいや口をゆすぐことでステインの主成分を洗い流し、

     沈着を防止することができます。

     

    ・唾液を出す

     口の中が乾燥して唾液が少なくなる(ドライマウス)になると、

     乾燥によってステインが落としづらくなります。

     改善策としてはガムをかむことで唾液が分泌し、落としにくい口腔環境を避けることができます。

     

     

    ステインがつきやすい物を1回食べたからといって歯が黄色くなる訳ではありません。

    継続的に食べることで歯を黄色くさせてしまうことにつながりますので、

    日々気をつけるのが大切ですねglitter3

     

     

    投稿者: クローバー歯科クリニック

SEARCH

PageTop