こんにちは!
クローバー歯科クリニックです
暑い日が増えていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は最近新しい風鈴を買いました!
可愛らしい見た目や涼しげな音の風鈴をお店で見かけると、つい買いたくなってしまいます
毎年暑い夏は風鈴とともに乗り切っているので、今年も綺麗な音色を聴きながらお家でのんびりと
過ごしたいと思います
お家に居る時間が増えている今こそ、家の中で楽しめることや趣味を見つけられると
いいかもしれませんね!!
さて、今回は歯磨き粉についてお話させて頂きます!
歯磨き粉とは・・・?
歯磨き粉とは 洗浄剤のことです。
主に歯ブラシにつけて使用します。
以前までは、粉状のものを使用していたため歯磨き粉と呼んでいましたが、現在はほとんどが粉状
ではなくペーストタイプなので歯みがき剤などと呼ばれるようにもなってきました。
現在ではペースト状、ジェル状、液状、液体(デンタルリンス)、フォーム状、粉など多くの種類が
販売されています。
歯磨き粉の効果は?
①虫歯の発生や進行を予防
歯磨き粉の中に含まれている「フッ素」という成分が細菌の動きを抑制してくれます。
これにより歯の質を高め強い歯にしてくれます。また、予防以外にも初期虫歯の
修復にもつながります。
虫歯の他にも歯磨き粉に配合されている成分によって、口内の炎症を抑える
効果もあります。
②歯の着色予防や除去の補助
コーヒーや紅茶、お茶をよく飲む人やタバコを吸われる人はどうしても歯が黄ばみがちに
なってしまいます。
このようなステイン汚れやヤニは歯磨き粉を使用して歯の表面を研磨することで落とすことができます。
③ホワイトニング効果
歯を白くしたい場合は「ポリリン酸ナトリウム」という成分が配合されている歯磨き粉を使用すると
歯の表面の着色を浮かせて落とす効果があるのでオススメです!
④歯石予防や汚れの除去
歯垢や汚れは放っておくと「歯石」というものに変化します。歯石に変化してしまうと普段の
歯磨きで取り除くことは困難になってしまいます。
歯磨き粉には歯垢の元となる細菌を抑制してくれる効果があります。
⑤歯周病予防
歯周病の予防にはIPMP(イソプロピルメチルフェノール)やCPC(塩化セチルピリジニウム)という
成分が含まれている歯磨き粉を使うと良いとされています。
どちらの成分も安全性が高く殺菌作用もあります。CPCには歯垢の形成を抑えてくれる効果も
あります。
⑥口臭予防や口内のネバ付き軽減
虫歯予防や歯石など、口の中の汚れを落とすことは口臭予防にもつながります。
また、現在は口臭の原因である菌を殺菌・予防してくれる成分が配合されている口臭予防専用の
ものなども売られているので、気になる方はそちらを試してみるのもいいかもしれません。
注意する点は・・・?
★泡立ちが良い為短い時間で磨いた気になってしまう
泡立ちが良い歯磨き粉を使用すると、ついつい短時間でもよく磨いたように感じてしまうことが
あります。
歯磨き粉をつけて磨いていてもしっかりと磨けていないと虫歯になるリスクも上がってしまうので
丁寧なブラッシングを心掛けましょう!
★研磨剤などで沁みやすくなることがある
研磨剤などの成分により磨きすぎると歯のエナメル質が傷ついてしまうことがあります。
研磨剤が使われていない歯磨き粉もあるので、歯周病や知覚過敏などで気になる方はそちらを
試してみるのもいいかもしれませんね
自分に合った歯磨き粉や歯みがきのやり方を見つけることができれば、毎日の歯磨きも楽しくなる
かもしれませんね
綺麗な歯を意識して、きちんとブラッシングをしていきましょう!!
投稿者: