先月、親知らずについて書かせていただいたところ多くの患者様から思わぬ反響をいただきました🦷

今月は親知らずを放置しているとどうなるか・・・といったところを詳しくご説明させて頂きます💦

親知らずで最も懸念されるのが、むし歯になることです。また、親知らずの生え方などによっては、さまざまな口内トラブルが生じるリスクもあります。どのような口内トラブルが起きやすいのか、一緒にみていきましょう😲

1. むし歯

斜めに生えた親知らずや途中までしか生えていない親知らずは、歯磨きがしにくいため、むし歯になりやすいです。また、手前の歯との隙間にも汚れが溜まりやすいため、親知らずと隣接する歯もむし歯になる恐れがあります。親知らずは抜歯しても問題ありませんが、他の歯は簡単に抜歯するべきではないので、むし歯などにならないように丁寧な歯磨きをしましょう。

 

2. 智歯周囲炎

親知らずは、別名を智歯とも言います。智歯周囲炎とは、細菌が親知らず周辺の歯ぐきに繁殖して炎症を起こしている状態のことです。歯ぐきの腫れや、顔まで大きく腫れ上がることもあるので、早期に歯科医院を受診するようにしましょう。こちらも、対策としては丁寧な歯磨きが挙げられます。

 

3. 歯根吸収

親知らずが手前の歯に食い込むように生えると、押された手前の歯の歯根を吸収することもあります。歯根吸収が進行すると、親知らずだけでなく、手前の歯も抜歯が必要になる場合もあるので、注意が必要です。

 

4. 口臭

歯磨きなどのケアがしにくい親知らず周辺は、どうしても不衛生になりがちです。むし歯の進行や、炎症によって歯ぐきに膿が溜まると、口臭が強くなることもあります。

 

5. 歯並び

斜めや横に生えている親知らずは、手前の歯を強く押すため、歯並びが悪くなる可能性があります。歯並びが悪くなると、噛み合わせも悪くなり顎関節症などの疾患につながったり、歯磨きのしにくさから、むし歯につながったりすることもあります。

いかがでしたか?

忙しいから・・・とついつい放置してしまうお気持ちもよくわかります💦

ただ親知らずを放置しておくとリスクも様々ありますので、気になったタイミングでまずは歯医者さんへご予約される事をお勧めします。

 

当院は(年末年始をのぞき)年中無休で診療をしておりますので、急なお痛みにも対応可能です🦷お気軽に御電話・webでご予約ください🍀