こんにちは!

クローバー歯科クリニックですclover

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

残暑で少し気温の高い9月が終わり、気が付けば10月になりましたね!

10月になるとあっという間に寒くなり衣替えの季節になりますね。

去年の10月のブログでも衣替えについて少しお話しさせていただきましたが、

私は毎年ちょっと肌寒いかなー、ちょっと暑いかなーと悩んでいるとついつい

衣替えを延期しがちになってしまうので、薄い服を1~2着程残して冬物に

変えるようにしていますnico

 

また10月といえば食欲の秋!

秋の味覚といえば、柿、栗、かぼちゃ、キノコ類や海鮮の鮭などとっても

美味しい時期ですよねgya

私は全部好きなので美味しくて食べすぎちゃうのが心配です・・・

今年こそは規則正しい健康的な食生活を心がけていきたいと思います!

皆さんも一緒に気をつけていきましょう!

そして食べ終わったらしっかり歯を磨いて虫歯を予防しましょうglitter

 

さて、今回は舌炎についてお話しさせていただきます!

 

舌炎とは?

舌炎(ぜつえん)とは舌に起こる炎症の総称のことをいいます。

皆さんが1度は耳にしたことがあるであろう口内炎も舌にできたものは

舌炎の中に含まれます。

また原因や症状は様々なものがあります。

舌炎に数日で自然に治癒する場合が多いですが、中にはなかなか治らずに

症状が長引いてしまうパターンや医療機関での受診・治療が必要なケースも

あります。

 

舌炎の症状は?

舌炎になると以下のような様々な症状があらわれます。

舌の表面が赤く腫れ、刺激に対して敏感になってしまう

舌が赤く腫れた状態になり、外部の刺激に対して痛みを強く感じたり

しみることがあります。

 

舌の表面がヒリヒリし、熱をもったような状態になる

舌の表面が火傷をしたときのようにヒリヒリしたり、熱いものを口に

していないのに常に舌が熱をもった状態になることがあります。

 

舌の表面がつるつるとしたような状態になる

舌の表面のざらざらしている糸状乳頭というものが炎症によって

減ってしまうことで舌の表面がつるつるした状態になることがあります。

 

食べ物や飲み物を口にするとしみる

食べ物や飲み物を口にすると舌の表面がしみることがあります。

特に味の濃い物や塩気の強い物はしみやすくなります。

 

このほかにも様々な症状があり、これらのような症状が悪化すると治りが

遅くなってしまったり、会話など日常生活に支障をきたしてしまうことが

あります。

舌炎の中には自然治癒で良いものと医療機関への受診が必要なものとで、

どちらか自分で判断することが難しい場合もあります。

もし気になるようでしたら一度診ていただくことをオススメします!

 

来月のブログでは今回の続きとして舌炎の原因や予防についてお話しさせて

いただきますので、是非楽しみにしていてください!