こんにちは!

クローバー歯科クリニックですclover

 

 

4月は新生活や新学期、入学式や入社式などと新しい風が吹く季節ですね。

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

本格的に春を迎えて気温も暖かくなってきたので、次の休みの日にクローゼットの

中の衣替えをしようと思っています!

衣替えをすると新しい季節を迎えられる感じがして楽しいですよね!

 

また、この時期は果物も美味しいです!

イチゴやキウイフルーツ、グレープフルーツと私の大好きなものが旬の果物として

たくさんあるので嬉しいですgya

皆様はどんな果物が好きですか?

旬の果物は甘さも増して、より美味しいので皆様も食べてたくさん栄養をとって

いきましょう!

 

さて、今回は前回のブログでお話した「歯肉炎」の続きをお話しさせていただきます!

前回はそもそも歯肉炎とは何かということや原因についてお話させていただきましたが、

今回は症状や治療法についてご説明いたします!

 

 

歯肉炎の症状は…?

歯肉炎の場合には基本的には歯茎に症状があらわれます。

症状としては以下のようなものがあります。

 

歯茎が腫れる

歯肉炎になると炎症により歯茎が赤くなり腫れることがあります。

また、歯茎がぶよぶよとやわらかい状態になってしまうこともあります。

 

歯茎から血が出る

歯肉炎になると歯磨きなどの少しの刺激で歯茎から血が出ることがあります。

通常の場合は歯磨きによって歯茎から血が出ることは、ほとんどありません。

口臭がする

歯肉炎による炎症により口臭がすることがあります。

 

 

歯肉炎の治療法と予防法は…?

歯肉炎は放っておくと悪化し歯周病へと症状が進行してしまいます。

歯周病にならないためにも早い段階での治療や予防が重要となってきます。

 

前回のブログでもお話させていただきましたが、歯肉炎の主な原因は

プラーク(歯垢)です。

そのため歯肉炎の治療法としては正しい歯磨きを毎日行なうことです。

歯と歯の隙間はフロスや歯間ブラシを使うなどして丁寧な歯磨きを心掛けましょう。

プラーク(歯垢)を取り除くことで歯肉炎は治すことができます。

普段の歯磨きでは取り除くことができない歯石に関しては歯医者で取り除くことができます。

歯医者では希望すると正しいブラッシングのやり方の指導も行なっているので、

一度定期健診と一緒にブラッシング指導を受けてみるのもいいかもしれませんね!

 

また、予防法も治療法と同じく毎日の丁寧な歯磨きと歯医者でのプラーク(歯垢)や

歯石除去なります。口内に汚れを溜めないことが大切です。

 

 

 

4月ということで新生活に向けて1度口の中をチェックしてほしいと、当院にいらっしゃる

患者様が増えてきております。

虫歯にならないように口内を清潔に保っておきたいという意識を持ってくださっていることは、

私たちとしてもとても嬉しいことですglitter

 

痛いところがあるわけでは無いけど虫歯があるか診てもらいたい・口内をキレイにしたいと

考えている方は、是非お気軽に当院にご連絡ください!